CCNFE 掲示板
カテゴリ
全体 持続可能な有機農業研修 農村での有機農業普及 アーシャ希望学校 農村での保健衛生プログラム 農村女性・青年グループ アラハバード有機農業組合 アラハバード農村の生活 ビジターの皆様 持続可能な有機農業研修 沙綾香 その他 持続可能な有機農業研修 太郎 持続可能な有機農業研修 拓志 農村への訪問・イベント 未分類 以前の記事
2018年 02月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2016年 07月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2011年 07月 30日
アラハバードでは今雨季真っ只中です。
今は苗を育てる大事な時期。 ヘルスチームのキッチンガーデンプロジェクトも 今年は急ピッチで農村レベルで普及をしています。 ![]() ![]() 去年発見したモロヘイヤや空芯菜など栄養たっぷりの野菜中心に ぼかしや燻 ![]() また今年はキッチンガーデンに加えて ヘルシークッキングトレーニングも強化します。 今年は村の赤ちゃん、子どもたちによりたくさんの野菜を届けられそうです。 ▲
by ccnfe
| 2011-07-30 15:18
| 農村での保健衛生プログラム
2011年 07月 30日
はじめまして、こんにちは。
SCSAの10ヶ月コースに参加させていただいている金子太郎です。 こちらの様子をアップしていきたいと思います。 よろしくお願いします。 ちなみに左側です。右側はミャンマーからの研修生ラマさんです。 ![]() ▲
by ccnfe
| 2011-07-30 00:41
| 持続可能な有機農業研修 太郎
2011年 07月 27日
今年度よりボランティア教師に新たなアシスタントが加わりました。
![]() 今日は先輩教師からアーシャ希望学校の運営の基本的なことについて トレーニングをしてもらいました。 ![]() また担当職員のナミタさんから児童教育の重要性について 再度徹底して確認をしてもらいました。 ![]() 新しいボランティア教師アシスタント ▲
by ccnfe
| 2011-07-27 15:11
| アーシャ希望学校
2011年 07月 16日
はじめまして
2011年、持続可能な有機農業研修に参加させていただいた亀田 拓志です。 左側が僕です。右側はミャンマーからお越しのラン・オイさん。写真は入学式当日です。これから少しずつではありますがこちらの様子をお伝えしていきたいと思います。 ![]() ひろし ▲
by ccnfe
| 2011-07-16 18:44
| 持続可能な有機農業研修 拓志
2011年 07月 16日
今日は2011年度のSCSAの入学式です。
![]() 今年の研修生は ミャンマーから5名、インドから4名 日本から2名、合計11名です。 今月から来年の4月まで インドアラハバードでの共同生活をしながらの研修生活です。 近隣諸国と日本からの学生ですが、 アラハバードは文化の違いを体験するのにもってこい。 そして農業条件も彼らがすんでいる場所より厳しい面もあります。 しかしこれらのことを乗り越えて 毎年研修生は自信と自分の住む農村への愛を持って帰ります。 今年も長い研修生活が始まりました。 今年の始まりの歌。 ▲
by ccnfe
| 2011-07-16 00:56
| 持続可能な有機農業研修
2011年 07月 13日
ヘルスプロジェクトも最後の一年となり佳境に入っています。
最近の農村でのセミナーの様子はこちら ![]() ![]() ![]() 継続教育学部の職員ではなく 農村ヘルスボランティアのおばちゃん側の中心となり インタビューなどいろいろな手法で人を引き受けています。 また集まる人も始めた時期のような物珍しさじゃなく、 ちゃんと日々の健康に関することを教えてもらおうという人が増えてきました。 職員に頼っていたころはどこかの村で職員同伴で行っていましたが 今では同じ日に3つの村で実施できるようになりました。 これからも、おばちゃんたちのパワーを良い方向に向けられるよう頑張ります。 ▲
by ccnfe
| 2011-07-13 17:26
| 農村での保健衛生プログラム
2011年 07月 01日
継続教育学部の支援で発足したアーシャスマイルトラスト。
少しづつ彼らに継続教育学部が実施していた開発活動、 特に日々の活動チェックなどを委譲しています。 運営委員はまだ継続教育学部の職員がかかわっていますが 古くから活動を外部から支えてくれれているラジクマールさんをアドバイザーに迎え、 団体の基礎の設立と農民主体の持続的な開発活動の基礎を作ります。 ![]() 一番重要な農村に出向いて指導をするアニメーターへのトレーニングは、 農業技術、算数から話し方までにおよび、重点的に指導しています。 今年は農村青年アニメーターたちがどこまでやれるのか、後ろで寄り添いながら活動します。 ![]() ▲
by ccnfe
| 2011-07-01 15:18
| 農村女性・青年グループ
1 |
ファン申請 |
||